【お宮参り】九重 白ピンク色 |産着掛け着・祝い着
赤ちゃんのお宮参りを素敵に彩る高級初着(産着)です。お家の発展の象徴とされる吉祥文様が着物いっぱいに描かれ、大変華やで晴れやかな産着です。鶴、舞扇、桜の図案が白生地上品な雰囲気ととても良く合います!白ベースなので赤ちゃんを抱っこして産着をかけた時にもお母さまやご祖母様のお顔映りも美しく引き立てるとてもキレイな色合いです。
生地は、正絹のような風合いのポリエステル素材を使用、抗菌加工ガード付きで衛生的です。夏でも暑すぎず軽量、もちろん冬でも襦袢との2重重ねで暖かくご着用できます。
また、帽子・衿飾りスタイ・小物もフルセットで一緒にお届けなので到着後すぐにお召しいただけます。
------------------
お宮参りについて
------------------
お宮参りの赤ちゃんの服装は、和装なら白羽二重(しろはぶたえ)、洋装ならセレモニードレスを内着として着用します。同時に、大きめのよだれかけやかわいい帽子を一緒につけます。
そのうえから「祝い着(産着・初着)」と呼ばれる華やかな着物をまとうのが一般的な方法です。内着が洋装でも、和装の掛け着を使うのが最近の主流です。
祝い着は、男児は羽二重地に5つ紋つきで、鷹・兜・松・鶴・武者をあしらったものを選び、女児は綸子地か縮緬地に、友禅模様・御所車・手毬・蝶をあしらった、喜びのおめでたい図柄がベストです。
お宮参りでつけるよだれかけや帽子の意味は?
お宮参り よだれかけ 帽子 イメージ
お宮参りでつけるよだれかけや帽子には、主に赤ちゃんを外の刺激から守ったり、祝い着を汚さないようにする実用的な役目があります。
お宮参りを執り行うのは、男児は生後30~32日目、女児は生後31~33日目が一般的です。この時期の赤ちゃんは、まだ生後1ヶ月の健診を終えたばかりがほとんど。外気浴を始めたばかりで、本格的な外出が初めてという場合もあります。
帽子で紫外線から赤ちゃんの肌を守る
季節によっては日差しが強いこともあるので、帽子で紫外線から守ってあげるといいでしょう。授乳後に吐き戻すことも多い時期なので、祝い着が汚れないよう、よだれかけもあると安心です。
よだれかけは写真映えの効果も
お宮参り用のよだれかけは、通常のよりサイズが大きいものが多いです。広くカバーできるだけでなく、顔周りが華やかになるため、記念撮影時に写真映えもUP!!