早生まれの七五三はいつ行うのが正解?おすすめの時期をご紹介!

「数え年か満年齢か」、七五三をお祝いするときにどちらにするかただでさえ迷ってしまいますが、お子様が早生まれの場合ですと、学年についても考える必要が生じてなおさら考えるのが難しくなります。
しかしこの記事を読めば、曖昧な点を明確にできるので、きっとお悩みがすっきり解決できます。
数え年と満年齢の違いを踏まえた上で、お子様の七五三をお祝いするのに適した時期について考えていきましょう。

□早生まれの七五三は数え年?満年齢?

早生まれの七五三を数え年でお祝いするか、満年齢でお祝いするか決める際のポイントは、ご学友と一緒にお祝いするかどうかです。

まずは満年齢と数え年についておさらいしておきましょう。
現在広く用いられている満年齢とは、生まれた時点を0歳として誕生日ごとに年齢が上がる数え方、昔は一般的で七五三において正式だとされる数え年とは、生まれた時点を1歳として正月ごとに年齢が上がる数え方です。

これを踏まえて、11月に行われることの多い七五三について考えます。
満年齢を基準とすると、満年齢で3歳の誕生日を迎えた後にお祝いすることになり、数え年を基準とすると、満年齢で3歳の誕生日を迎える前にお祝いすることになるため、満年齢でお祝いする七五三はより遅く、1学年下の方たちとのお祝いとなります。
したがって、ご学友と一緒にお祝いすることを望まれる場合は、数え年を基準とするのが良いでしょう。

□7歳5歳3歳それぞれでおすすめ時期とは

早生まれの場合3歳の七五三は、数え年と満年齢のどちらで行っても問題ありません。
年の終わりに生まれたお子様は、数え年で3歳の際に満年齢で1歳と、お子様の負担が大きいので注意が必要ですが、早生まれの場合はどちらも2歳以上ですので、ご家庭にあった方を選びましょう。

3歳で満年齢を選んだ場合は、5歳の七五三も同じ満年齢でお祝いすることをおすすめします。
1年待ってからお祝いすれば、お子様の成長をより強く感じられますので、この場合は、年が連続するお祝いを避けられる満年齢での七五三が良いのです。

7歳の場合も5歳と同様のことや、この時期から子どもの歯が抜け始めることに注意しつつ、満年齢か数え年かを選択する必要があります。

□まとめ

早生まれのお子様の七五三をお祝いする時期を適切に選択するためには、一緒にお祝いするお友達の学年や、年が連続しないように注意することの2つのポイントを押さえる必要があります。
七五三は、お子様の成長をお祝いすることが目的の1つですので、お子様が心の底から楽しめたり、後になって成長の過程がはっきりと分かったりすることが大切なのです。
当店では、変わらない風景で「このトキ」を残すことを目指しておりますので、「うたかたの七五三プラン」をぜひお選びください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です