七五三の歴史はいつから?古くから続く風習の由来をご紹介!

「七五三は大切なお子様のためにお祝いする行事」ということまでは分かっていても、詳細についてはご存知ない方も多いのではないでしょうか。
七五三の由来とされている伝統ある風習を知ることで、お祝いすることの意味を深く理解できます。
そうすることでお子様の七五三をより有意義に、準備も含めて楽しみながらお祝いできるため、ぜひ最後までご覧ください。

□七五三の起源とは?なぜ11月15日に行われる?

七五三は江戸時代に始まったといわれていますが、その起源は、子どもが3、4歳のときにここまで成長したことに対する感謝の意を示し、同時にこれからの健康をお祈りした室町時代の行事にさかのぼるとされています。

子どもが平穏に育たないことのほうが稀な現代とは違い、昔は一定の年齢に達するまでの子どもは「神のうち」とされるほど儚い存在でしたので、行政上認められるのは3、4歳になってからのことでした。
関東を中心にこれを祝っていたのが徐々に全国へ浸透し、今と同様の行事となったのは明治のことです。

11月15日に行われることが多いのは、旧暦で、挙式を除いた他のことは上手くいく「鬼が出歩かない日」とされ、加えてこの日は満月だったので収穫祭が催されたことにあります。
江戸時代では、子どもの成長についての行事としての側面も出てきて、5代将軍徳川綱吉の子、徳松のお祝いを機に、七五三の歴史が始まったとされています。

□7歳5歳3歳に行うのはなぜ?

七五三とは、3歳に行う「髪置きの儀(かみおきのぎ)」、5歳に行う「袴着の儀(はかまぎのぎ)」、7歳に行う「帯解きの儀(おびときのぎ)」の3つの総称で、全て奇数なのは諸説ありますが、奇数が縁起の良いものとの考えが中国から伝わったためだとされています。

髪置きの儀では、白髪になるほどの長寿を祈って、それまで髪を伸ばさなかった子どもたちの頭に白髪を模した糸と白い粉を載せ、櫛で梳かしました。

袴着の儀は一般的に男の子が大人へ近づくために、初めて袴を見にまとう行事ですが、平安時代には女の子もお祝いしたといわれています。

帯解きの儀では一般的に女の子が大人へ近づくために、初めて丸帯を身に付ける行事ですが、一説によると、鎌倉時代には男女ともお祝いしたとされています。

□まとめ

現在、男の子は3歳と5歳に、女の子は3歳と7歳にお祝いすることが一般的な七五三ですが、今回説明いたしましたように、それぞれの由来となった行事では、必ずしもそうではありませんでした。
現在でも7歳でお祝いする男の子や5歳でお祝いする女の子はいますし、ジェンダーに寛容な現代では、3回ともお祝いしたり、ご都合の良い年に参加したりすることを考えても良いかもしれません。
大切なのはご家族が楽しみながら、お子様たちの健康を祝い、祈願することなのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です