七五三を控える親御さん必見!お参りでNGなマナーとは

お子様の大切な行事だからこそ、お子様だけでなくご両親も特別な服装で七五三を迎えたいものです。
しかし気を付けなければ、こだわって選んだ服装が、知らないうちにマナー違反の原因となってしまうことがあります。
七五三についておさらいして、そもそもの目的をしっかり理解した上でいくつかのポイントを押さえると、失敗する可能性が断然低くなるのでご参考にしてください。

□七五三についておさらい

江戸時代の11月15日に始まったともいわれる七五三ですが、その目的は2つあり、住んでいる地域を守ってくださっている神様である氏神様に、子どもがここまで育ったことへの感謝の意を申し上げることと、これからの子どもたちの健康をお祈りすることです。

3歳、5歳、7歳にお祝いする由来はそれぞれ順に、男の子も女の子も髪を伸ばし始める「髪置きの儀(かみおきのぎ)」、男の子が袴を初めて見にまとう「袴着の儀(はかまぎのぎ)」、女の子が幼い子どもが使う付け紐の代わりに大人の帯を使うようになる「帯解きの儀(おびときのぎ)」です。
このような由来から古くは、3歳と5歳に男の子、3歳と7歳に女の子と、いずれも数え年で11月15日にお祝いするとされていましたが、これは地域の習わしや家庭の事情によって異なり、今ではこういった決まりは曖昧となっています。

□七五三でNGな服装のポイント

七五三でご両親が服装において主に気をつけるべきポイントは、主役のお子様より目立たないことと、機能面で七五三に適したものを選ぶことの2つです。

1つ目の点は、七五三の主役であるお子様より目立つことは行事の趣旨に反することや、神社において過剰に煌びやかな服装はあまり適切でないことが理由です。
具体的には、アクセサリーは真珠のように派手すぎないもの、スカートは膝小僧が隠れるような長さ、肌の露出はできるだけ避けることなどに注意しましょう。

2つ目の点は、疲れてしまったお子様のサポートができないことが理由です。
例えば、ハイヒールですと、お子様を抱っこするのが難しく、また神社にある砂利道が歩きにくいといった欠点があります。
反対に、ジーンズや縁起の悪いとされるサンダルなどカジュアルなものは、楽ではあるものの場にそぐわないため控えましょう。

□まとめ

お子様の成長を感謝し、健康を祈ることが七五三の趣旨であるように、主役はお子様ですので、お子様より目立たなく、サポートできるように機能面で適した服装を心がける必要があります。
もちろん適切な服装はご自身の状況によって異なりますし、ポイントを押さえれば、特別な服装で七五三を楽しめます。
当店はご家族のヘアメイクも行っておりますので、ぜひお越しください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です