男の子の七五三はいつお祝いする?服装の種類もご紹介!

1度しかない七五三のような行事はより一層、心残りなくお祝いしたいものです。
しかし、男の子が七五三をお祝いできる時期や、男の子が身にまとえる衣装など、七五三にある色々な決まりごとについて、あまり理解できてない方も多いのではないでしょうか。
認識が曖昧なままですと、後になって悔やんでしまうことも多々ありますので、この記事をぜひご参考にしてください。

□男の子の七五三は5歳だけじゃない!

「男の子は5歳の時だけしか七五三をやらない」と思われている方も少なからずいらっしゃると思いますが、3歳と5歳でお祝いすることが正式だとされています。
ただ、ご家庭の事情や地域の風習などが理由で、7歳でも七五三のお祝いをするご家庭もあります。

3歳や7歳で七五三をお祝いすることの良い点は、3歳や7歳でしか撮ることのできないお子様の姿を写真に収められることです。
3歳であればまだまだ男女差が小さく、小さいお子様特有の天真爛漫で可愛らしい姿を撮影できますし、7歳であれば5歳のときと比較して集中力が上がっていますので、5歳のときよりも、様々な衣装を着る長時間の撮影にも協力してくれたり、色々なポーズを取ってくれたりします。

□男の子の七五三どんな衣装?

七五三における男の子の衣装として最初に思い浮かぶのは可愛らしさとかっこよさが両立する羽織袴ではないでしょうか。
色は黒や青、紺などが、柄はかっこよくて縁起も良い鷹や龍などがメジャーで、縁起の良い扇子や懐剣(護身用の短刀を模したもの)などの特別なものを身に付けます。

被布は、七五三であれば3歳でしか着られない衣装です。
着物の上に着る丈が短い服で、窮屈さはあまり感じません。
見た目が可愛らしく、3歳児の魅力を引き立てるため、昔から着ることの多かった女の子のみならず、最近では男の子も着るようになっています。
被布を着用できることも、3歳で七五三をお祝いすることの魅力的な点です。

和服以外にも衣装はあり、より機能性に優れているスーツを着られるお子様もいます。
スーツは他の行事にも使えたり、お子様の負担になりにくかったりするなどの長所があります。

□まとめ

七五三は貴重な機会ですので、可能であればゆっくりお祝いして、余すことなく楽しみたいものです。
男の子でも3歳は七五三をお祝いするように、七五三は5歳以外でも行えるため、地域の習わしやご家庭の事情を踏まえてご選択ください。
当店では、伝統祝柄の着物やおしゃれでモダンな着物など、3歳や5歳における七五三をお祝いする男の子にぴったりのお召し物を幅広くご用意しておりますので、ぜひお越しください。

投稿者プロフィール

hanako
hanako着物コンサルタント
着物デザイナー兼和装コンサルタント/フォトグラファーから着物デザイナーへ転身。パリコレ着物ショー等の経験を経て現在は着物デザイン制作をしながら、写真館立ち上げや異業種からの和装事業参入時の和装関連全般のコンサル等を行っております。

令和のNEW着物ブランド 『いちは』

いちはのおすすめ七五三7歳着物
令和のNEW着物ブランド 『いちは』は写真館用に作られてるお着物なので、とってもおしゃれ!品質の高さは勿論、伝統文化を大切にしながらも現代的なアレンジで着る人らしさを引き出す着物。メインデザイナーとスタイリストは2名ともパリコレ経験者で、細部にまでこだわった丁寧な作りが特徴。一般販売も無く、希少性も高い魅惑のお着物は一見の価値あり。

コメントを残す