七五三で母親が着る着物の色選びポイントをご紹介!

お子様に七五三で同じ色の着物を着ようと頼まれているお母様もいらっしゃるのではないでしょうか。
お子様とお母様の着物の色が調和すると、見栄えや家族写真の写りがとても良くなるので、意識することがおすすめです。
お子様との大切な七五三を最高の思い出にするために、七五三における服装選び全体の注意点を鑑みながら、色選びのポイントを押さえていきましょう。

□母親の服装選びのポイント

七五三におけるお母様の服を選ぶ際に
1つ目のポイントは、お子様のお祝いの場に似つかわしい、格式あるものであるか注意することです。
七五三の主役であるお子様を尊重して、より控えめで、また主な会場となる神社において相応しいような装いにしましょう。

2つ目のポイントは、肌をなるべく晒さないように注意することです。
和服の場合はあまり問題となりませんが、洋服の場合は胸元に気を付けたり、記念写真を撮ることを考慮してスカート丈を膝小僧が隠れる長さにしたり、ベージュのストッキングにしたりしましょう。
またつま先が出てしまう靴は、慶事において縁起が悪いとされるためお控えください。

3つ目のポイントは、お母様とお父様の服装の差をなるべく小さくすることです。
1つ目に繋がることですが、父親だけ派手であったり、母親だけカジュアルであったりすると、そのギャップが原因となって主役の印象が薄れてしまいます。
ご夫婦で相談しながら当日の服装を決められることをおすすめします。パパがスーツ(正装)の場合、ママは訪問着(正装)になりますので、スーツと訪問着の組み合わせはとても良いです。

□子どもの着物と合う着物の色選び

お子様の着物と調和する色を選ぶ際は、お子様の着物と同じような色を選ぶ方法と反対の色を選ぶ方法の2種類の選び方がありますが、どちらにおいても上でご紹介したこと、特にお子様のサポートに徹することを意識する必要があります。

お揃いの色の場合、お母様の着物は少し薄い色を選択されると、お子様の印象のほうが強くなって、より一層良くなります。
またこの場合、お子様が喜ばれるケースも多々あります。
また、色の組み合わせを揃えることや、男の子の袴や女の子の被布というような1部分の色味を、基調とすることもおすすめします。

反対の色の場合は、色の違いによってお子様の姿がより鮮やかになります。
お子様が際立つことで、かえってお母様の上品な印象が増しますので、こちらもおすすめです。

例えば、今回のお写真画像は春に前撮り。木蓮(モクレン)が咲いている時期に合わせて木蓮柄のお着物にしました。
季節に合わせた柄もお着物ならではの楽しみの一つ。緑が多い季節は、クリーム色や淡いピンクがとても映えますね。
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
お写真の木蓮柄の訪問着はこちらのサイトからレンタルできます。着物レンタルRETRO モクレン訪問着

ご家族の慶事は大切なご家族のイベント!着物レンタルで気軽に和装を楽しんでみて

□まとめ

お子様を引き立てる服装にすることや、ご家族全体のバランスを踏まえた服装にすることを意識しながら、お子様と同じ色か、反対の色を選ぶことがポイントです。
お子様と同じ色が良いと思っていたのにお子様に同じ色を嫌がられてしまった場合は、お子様の着物の部分色を気付かれないように基調として取り入れたり、お子様の着物と同じ色を密かに1部分の色として取り入れたりして、心の中で楽しんでみるのも良いかもしれません。

投稿者プロフィール

hanako
hanako着物コンサルタント
着物デザイナー兼和装コンサルタント/フォトグラファーから着物デザイナーへ転身。パリコレ着物ショー等の経験を経て現在は着物デザイン制作をしながら、写真館立ち上げや異業種からの和装事業参入時の和装関連全般のコンサル等を行っております。

令和のNEW着物ブランド 『いちは』

いちはのおすすめ七五三7歳着物
令和のNEW着物ブランド 『いちは』は写真館用に作られてるお着物なので、とってもおしゃれ!品質の高さは勿論、伝統文化を大切にしながらも現代的なアレンジで着る人らしさを引き出す着物。メインデザイナーとスタイリストは2名ともパリコレ経験者で、細部にまでこだわった丁寧な作りが特徴。一般販売も無く、希少性も高い魅惑のお着物は一見の価値あり。

コメントを残す