結婚式にご出席予定の方へ!お呼ばれ訪問着に合う帯の結び方をご紹介します

晴れの場で活躍する華やかな訪問着ですが、普段着物を着慣れない方にとっては敷居が高いと感じてしまうかもしれません。
「結婚式に訪問着を着て参列したいけど着慣れなくて不安」という方へ、訪問着に合うおすすめの帯結びをご紹介します。

□今さら聞けない!?訪問着ってどんなもの?

そもそも訪問着とはどのような着物を指しているのか、ご存知でしょうか。
訪問着とは、縫い目にまたがって描かれる大きな模様「絵羽模様」が描かれた着物と定義されています。
洋装で言うドレスと同じような感覚で着ることが多く、お呼ばれしたときに活躍する装いです。

さらに訪問着は紋が付いているかによっても格式や着ていく場所が変わるため注意が必要です。
結婚式では紋付きがふさわしいとされますが、披露宴では紋なしでも問題ないでしょう。
特にそれらの場では、女性らしい華やかなデザインが好まれます。

逆にお子さまの入学式や卒業式では主役のお子さまを立て、紋なしのシンプルなものを選ぶと良いです。
その他、華やかなパーティーやお食事会等でも着用できますが、これらの場では紋の有無はあまり気にせず自由に訪問着を選べます。

□訪問着に合う帯結び三選

結婚式で着用する訪問着でしたら、基本的には格式高い「袋帯」を合わせます。
帯の表裏が袋状になっている帯で、他の帯と比べ幅・長さが大きく長いのが特徴です。
こちらを使った帯結びで訪問着に合うものを3つご紹介します。

*二重太鼓

袋帯を使った帯結びの中では最も一般的とされている結び方です。
「お太鼓」と呼ばれる背中の部分が二重になっており、一重よりも格式高いとされています。
訪問着以外にもさまざまな種類の着物に合わせられ、落ち着いて見えることから世代を問わずお似合いになるでしょう。

*文庫結び

背中にリボンがチョンと乗った可愛らしい見た目の結び方です。
派手過ぎないけれどほどよい可愛らしさを演出できるため、若い女性におすすめです。
腰掛ける際には、潰して形が崩れないように気を付けましょう。

*ふくら雀

その名の通りふっくらとした雀をイメージした結び方です。
「福」や「繁栄」をもたらすといった縁起も担いでおりますので結婚式にはピッタリですね。
上に出た羽の部分が後ろ姿まで華やかに演出してくれます。

□まとめ

結婚式に着物で参列される予定の方へ向けて、訪問着の定義やおすすめの結び方をご紹介しました。
晴れやかな式に華を添える素敵な訪問着や帯合わせ選びのお手伝いになれば幸いです。

投稿者プロフィール

hanako
hanako着物コンサルタント
着物デザイナー兼和装コンサルタント/フォトグラファーから着物デザイナーへ転身。パリコレ着物ショー等の経験を経て現在は着物デザイン制作をしながら、写真館立ち上げや異業種からの和装事業参入時の和装関連全般のコンサル等を行っております。

令和のNEW着物ブランド 『いちは』

いちはのおすすめ七五三7歳着物
令和のNEW着物ブランド 『いちは』は写真館用に作られてるお着物なので、とってもおしゃれ!品質の高さは勿論、伝統文化を大切にしながらも現代的なアレンジで着る人らしさを引き出す着物。メインデザイナーとスタイリストは2名ともパリコレ経験者で、細部にまでこだわった丁寧な作りが特徴。一般販売も無く、希少性も高い魅惑のお着物は一見の価値あり。

コメントを残す