カメラマンが教える、3歳男の子の七五三衣装レンタルで後悔しない方法

目次

  1. 3歳男児の七五三衣装の選び方
    • まずは、3歳の男の子が着用してくれるか嫌がるか
    • レンタル衣装のメリットとは?
      • 今は種類が豊富になりました。苦しくない被布着物
      • 恐竜柄の着物など、男児が喜ぶ工夫された3歳着物
    • 着物セット購入費用とレンタル費用の相場
  2. 人気のレンタル七五三衣装ランキング
    • 3歳のお子さまが七五三で着る着物とは?
    • 男の子の着物によく使われる代表的な柄
    • 和装と洋装それぞれの特徴
  3. 【3歳の七五三】カメラマンが教える当日必須!アイテム
    • 12年間子供撮影を行なってきたからお伝えできる、絶対失敗しないための七五三グッズ
      • とにかくお子様の好きなぬいぐるみや(撮影なら音の出るおもちゃ)
      • お子様の好きなお菓子(チョコレートとキャラメルは絶対NG)
      • 飲み物は透明な飲み物でストロー付きドリンクカップ
      • 除菌ティッシュ(水道での手洗いで着物を汚すリスクを減らす)
      • ウェットティッシュ
      • 秋冬の御詣りは大判ストールやマフラー(カイロを中に貼るのは絶対NG)
      • 春夏の御詣りはハンディうちわ・冷えピタ
  4. レンタルで注意すべきポイント
    • サイズ選びのコツ
    • お祝いする年齢は?
    • 七五三の衣装・着物とヘアアレンジについて
  5. 【3歳の七五三】お子さまが着物を着る際に必要なアイテム
    • 着物・被布
    • 襦袢・肌着
    • 兵児帯(へこおび)・腰ひも
    • 草履(ブーツも人気)
  6. 人気のレンタルショップ
    • サポートが丁寧で種類が豊富なe-kimonoレンタル
    • お安い着物をお探しなら楽天市場
    • おしゃれやお揃いにこだわるレンタルならレトロ!
  7. まとめ
    • とにかくご機嫌でいれる着物を探す!
    • 価格より内容やサポートを重視して
    • お子様が気に入った色や柄がベスト

3歳男児の七五三衣装の選び方

まずは、3歳の男の子が着用してくれるか嫌がるか

3歳の男の子はまだ自分の意思が強く、着物を嫌がる子も少なくありません。そのため、無理に着せようとせず、お子様が楽しんで着られるような工夫をすることが大切です。

まず、お子さまが気に入る色やデザインを一緒に選んであげると、興味を持ってくれることが多いですよ。さらに、事前に少しだけ羽織らせてみたり、お気に入りのおもちゃやキャラクターと関連づけて「○○みたいでかっこいいね!」と声をかけると、楽しく着られることもあります。

レンタル衣装のメリットとは?

今は種類が豊富になりました。苦しくない被布着物

被布着物は、帯を締める必要がなく、簡単に着せることができるため、小さなお子様でも嫌がることなく着用できます。動きやすく、長時間のお参りや撮影でも負担になりにくいのがポイントです。

恐竜柄の着物など、男児が喜ぶ工夫された3歳着物

最近では、恐竜や乗り物柄の着物も増えてきています。お子様の好きなデザインを選ぶことで、楽しく七五三を迎えられるでしょう。着物に興味を持ってもらう工夫をすることで、お支度の時間もスムーズになりますよ。

着物セット購入費用とレンタル費用の相場

七五三の着物は、購入すると数万円かかることが多いですが、レンタルであれば1万円前後から利用できるため、コストを抑えたい方にはレンタルがおすすめです。特に、数回しか着る機会のない3歳の着物は、レンタルのほうが経済的で、収納スペースも取らずに済みます。

レンタルなら、トレンドのデザインやおしゃれな着物を気軽に選べるのもメリットですね。必要な小物もセットになっていることが多いので、準備が簡単で安心ですよ。

人気のレンタル七五三衣装ランキング

3歳のお子さまが七五三で着る着物とは?

3歳の七五三では、被布(ひふ)と呼ばれる上着を羽織るスタイルが主流です。帯を締める必要がなく、簡単に着せられるため、お子さまの負担が少なく済みます。

男の子の着物によく使われる代表的な柄

男の子の七五三着物では、兜や龍、鷹などの勇ましい柄がよく使われます。最近では、恐竜や車など子どもが興味を持ちやすいデザインも増えているので、お子さまが気に入るものを選んであげると良いですね。

和装と洋装それぞれの特徴

七五三では、伝統的な和装のほか、タキシードやスーツといった洋装を選ぶご家庭も増えています。和装は格式があり写真映えする一方で、洋装は動きやすく、お参り後の食事会などにも適しています。お子さまの性格や行動パターンに合わせて、最適なスタイルを選んであげましょう。

【3歳の七五三】カメラマンが教える当日必須!アイテム

七五三の当日は、慣れない着物を着ることもあり、お子さまの機嫌が変わりやすくなります。少しでも快適に過ごせるよう、当日に持っていくと便利なアイテムをご紹介します。

1. お子さまのお気に入りのぬいぐるみやおもちゃ

撮影時に役立つ音の出るおもちゃや、お子さまが安心できるぬいぐるみを数個持って行きましょう。泣いてしまった際の気分転換にもなります。撮影のために「頑張ったら○○を買ってあげる」と約束するよりも、事前に用意しておき、当日ぐずった時にサプライズで渡すほうが効果的です。

2. お子さまの好きなお菓子(ただし選び方に注意)

おもちゃと同様に、お菓子は即効性のある機嫌取りアイテムです。ただし、チョコレートやキャラメルはNG。口の中で溶けにくいため、笑ったときに歯に残ってしまったり、ヨダレで衣装を汚す原因になります。代わりに、口の中ですぐに溶けるラムネや小さめのグミがおすすめです。

3. 飲み物は透明なもの&ストロー付きカップ

こぼしてしまうと着物が濡れてしまい、シミがつくリスクがあります。ストロー付きのドリンクカップを用意することで、不安要素を減らせます。 飲み物は、お茶や水など透明なものを選びましょう。

4. 除菌ティッシュ

水道で手を洗うと、袖口や着物を汚してしまう可能性があります。除菌ティッシュを持参し、手洗いの代わりに使うことで汚れを防ぐことができます。

5. ウェットティッシュ

鼻水や口の周りのお菓子のカスをサッと拭けるよう、ウェットティッシュも忘れずに持っていきましょう。

6. 秋冬の御詣り対策:大判ストールやマフラー&レギンス

男の子は普段スカートを履く機会が少ないため、着物の裾が開く感覚を不快に感じることがあります。 レギンスを履かせると、寒さ対策にもなり、快適に過ごせます。カイロは直接肌に貼るのはNGです。着物は脱ぎ着が大変なため、外側から保温できるアイテムや、ヒートテックを活用しましょう。

7. 春夏の御詣り対策:ハンディうちわ・冷えピタ

暑い時期のお参りでは、熱中症対策が重要です。 ハンディうちわや冷えピタを用意し、こまめな水分補給を心がけましょう。汗取りパッドを活用すると、着物が汗でべたつくのを防げます。

準備をしっかり整えて、お子さまが快適に過ごせる七五三を迎えましょう。

レンタルで注意すべきポイント

サイズ選びのコツ

お子さまの身長や体型に合ったサイズを選ぶことが大切です。レンタルの場合、少し大きめのサイズを選ぶと動きやすく、着崩れを防ぐことができます。

お祝いする年齢は?

七五三は、3歳・5歳・7歳でお祝いするのが一般的ですが、地域によって異なる場合もあります。満年齢・数え年どちらでお祝いするのかを事前に確認しておきましょう。

七五三の衣装・着物とヘアアレンジについて

男の子の七五三では、被布や羽織袴が一般的です。ヘアアレンジはシンプルなセットが多いですが、少し整えるだけでも印象が変わります。

お子さまが着物を着る際に必要なアイテム

  • 着物・被布:3歳の男の子は、動きやすくて可愛らしい被布が人気です。
  • 襦袢・肌着:汗を吸収しやすい肌着を用意すると快適に過ごせます。
  • 兵児帯(へこおび)・腰ひも:着崩れ防止のために必要なアイテムです。
  • 草履(ブーツも人気):履きやすい草履や、歩きやすいブーツを選びましょう。

人気のレンタルショップ

サポートが丁寧で種類が豊富なe-kimonoレンタル


レンタル専門店ならではの品揃えの豊富さと、安心のサポートが魅力なe-kimonoレンタル。フリーダイヤルでお気軽にお問い合わせいただけます。
愛知で50年以上の歴史をもつ貸衣装店が運営しております。婚礼衣装から成人式、七五三まで、様々なシーンにふさわしい素敵なデザインを10,000以上取り揃えております。

お安い着物をお探しなら楽天市場

リーズナブルな価格で着物をレンタルできるので、コストを抑えたい方におすすめです。低価格帯の着物が多め
様々な店舗さんが出店していますので、店舗によりサービス内容にバラつきがありますので良く口コミをよくご覧いただき検討する事をおすすめ。

『おしゃれ 』や 『コーデ』にこだわる着物ならレトロ!

カメラマンとスタイリストが手がける着物ブランドいちはの直営店舗・着物レンタルレトロは、トレンドを取り入れたデザインや、兄弟・姉妹でのお揃いコーデができるラインナップが充実しています。
兄弟姉妹でお揃い着物ができるので、こだわりのお衣装をお探しの方へとってもおすすめ!!

まとめ

  • とにかくご機嫌でいられる着物を選ぶことが大切!
  • 価格だけでなく、内容やサポートの充実度もチェック
  • お子さまが気に入る色や柄を選び、楽しい思い出を作りましょう!

七五三は、一生に一度の大切な節目。お子さまにとって楽しい思い出になるよう、しっかり準備をして素敵な一日を過ごしてくださいね。

令和のNEW着物ブランド 『いちは』

いちはのおすすめ七五三7歳着物
令和のNEW着物ブランド 『いちは』は写真館用に作られてるお着物なので、とってもおしゃれ!品質の高さは勿論、伝統文化を大切にしながらも現代的なアレンジで着る人らしさを引き出す着物。メインデザイナーとスタイリストは2名ともパリコレ経験者で、細部にまでこだわった丁寧な作りが特徴。一般販売も無く、希少性も高い魅惑のお着物は一見の価値あり。
author avatar
hanako
着物デザイナー兼和装コンサルタント/フォトグラファーから着物デザイナーへ転身。パリコレ着物ショー等の経験を経て現在は着物デザイン制作をしながら、写真館立ち上げや異業種からの和装事業参入時の和装関連全般のコンサル等を行っております。