卒業袴に必要なものとは?準備リストとレンタル・購入比較

卒業式に袴を着る予定だけど、何が必要なのかわからない…。
そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
華やかな卒業式を最高の思い出にするためには、事前の準備が大切です。
今回は、卒業袴に必要なものをリスト形式で分かりやすくご紹介します。

卒業袴に必要なものリスト

着物と袴の基本

卒業式で着用する着物は、袖丈が約76cmの二尺袖が一般的です。
成人式で着た振袖を合わせることもできますが、袖丈が長いものは避けましょう。
袴は、無地やグラデーション、柄物など様々なデザインがあります。
着物と袴の色や柄の組み合わせで、印象が大きく変わりますので、好みに合わせて選びましょう。
袴の種類は行灯袴が一般的です。

着付けに必要な小物一式

着付けには、長襦袢、半衿、衿芯、肌襦袢、腰紐、伊達締め、帯板、足袋などが必要です。
長襦袢は着物を汗や汚れから守り、着崩れを防ぐ役割があります。
半衿は長襦袢の襟に付け、着物を汚れから守ります。
衿芯は長襦袢の襟を綺麗に整えるために使用します。

肌襦袢は、長襦袢の下に着る肌着です。
腰紐は着物を着付ける際に使用し、伊達締めは着崩れを防ぎます。
帯板は帯にシワを寄らせないために使用します。
草履を履く場合は、足袋が必要です。
これらの小物は、レンタルで用意できる場合と、自分で用意する必要がある場合があります。

着崩れ防止のための便利グッズ

着崩れを防ぐために、補正パッド、着物ベルト、和装ブラジャーなどが役立ちます。
補正パッドは体型を補正し、着崩れを防ぎます。
着物ベルトは襟元や胸元の着崩れを防ぎます。
和装ブラジャーは、和装に適したシルエットを作るために着用します。
これらのアイテムは、必ずしも必要ではありませんが、より美しい着姿を保つために役立ちます。

華やかさを演出する装飾品

髪飾り、草履、バッグなどの装飾品は、袴姿の華やかさをさらに高めます。
髪飾りは、着物や袴の色、柄に合わせて選びましょう。
草履は、着物や袴の雰囲気に合わせて選び、ブーツを合わせるのもおすすめです。
バッグは、巾着や小ぶりのバッグが一般的です。

快適な卒業式のための必須アイテム

卒業式は、まだ寒い時期に行われることが多いです。
防寒対策として、ショールやストール、暖かいインナーなどを用意しておくと安心です。
インナーは、衿ぐりの開いたものや袖丈の短いものを選ぶと着崩れしにくいです。
また、雨天の場合も考慮し、雨具なども準備しておきましょう。

レース卒業袴白10
レース卒業袴白10

卒業袴に必要なものは?レンタルと購入を徹底比較

レンタルのメリットとデメリット

レンタルのメリットは、費用を抑えられることと、準備の手間が省けることです。
デメリットは、自分の好きなデザインを選べない場合があることと、サイズが合わない可能性があることです。

購入のメリットとデメリット

購入のメリットは、自分の好きなデザインやサイズを選べることです。
また、卒業式後も着用できます。
デメリットは、費用が高く、保管の手間がかかることです。

レンタルと購入どちらを選ぶべきか

レンタルは、予算を抑えたい方や、卒業式にしか着ない予定の方におすすめです。
購入は、気に入った袴を長く着たい方や、予算に余裕のある方におすすめです。
自分の状況や予算に合わせて、最適な方法を選びましょう。

レース卒業袴ブルー2
レース卒業袴ブルー2

まとめ

今回は、卒業袴に必要なものについて、リスト形式で解説しました。
必要なものはレンタル、購入どちらの方法でも揃えることができますが、事前に必要なものをリストアップし、レンタルの場合は含まれるか含まれないかをしっかり確認することが大切です。
また、自分の体型や好みに合わせて、着物や袴、小物を選択することも忘れずに行いましょう。
当日の天候や気温も考慮し、防寒対策や雨具なども忘れずに準備しましょう。
準備が整えば、あとは卒業式を楽しむだけです!

卒業袴のバナー画像

令和のNEW着物ブランド 『いちは』

いちはのおすすめ七五三7歳着物
令和のNEW着物ブランド 『いちは』は写真館用に作られてるお着物なので、とってもおしゃれ!品質の高さは勿論、伝統文化を大切にしながらも現代的なアレンジで着る人らしさを引き出す着物。メインデザイナーとスタイリストは2名ともパリコレ経験者で、細部にまでこだわった丁寧な作りが特徴。一般販売も無く、希少性も高い魅惑のお着物は一見の価値あり。
author avatar
hanako
着物デザイナー兼和装コンサルタント/フォトグラファーから着物デザイナーへ転身。パリコレ着物ショー等の経験を経て現在は着物デザイン制作をしながら、写真館立ち上げや異業種からの和装事業参入時の和装関連全般のコンサル等を行っております。