七五三のお参り服装とは?子供から両親まで!神社にふさわしい服装のマナーと選び方

七五三のお参りは、お子様の成長を祝う大切な儀式です。
華やかな着物姿に身を包んだお子様を見るのは、何とも微笑ましいものです。
しかし、せっかくのお祝いの場にふさわしくない服装をしてしまっては、せっかくの記念写真も台無しになってしまいます。
七五三のお参りは、神社という場所への敬意を示すためにも、服装には気を配る必要があります。
この記事では、七五三のお参りの際に、子供から両親まで、神社にふさわしい服装のマナーや選び方のポイントを具体的に解説することで、安心して素敵な思い出を作れるようにサポートします。

□七五三のお参りは服装も大切!

七五三のお参りは、子供の成長を祝う大切な儀式です。
服装は、神社という場所への敬意を示すためにも重要な要素です。
この記事では、子供から両親まで、神社にふさわしい服装のマナーや選び方のポイントを解説していきます。

1:七五三とは

七五三とは、子供の成長と健康を願い、縁起の良い数字とされる3歳・5歳・7歳に行う、家族での「内祝い」です。
本来、次のような名称と意味があります。

・3歳男女【髪置(かみおき)】
髪を伸ばし始める儀式

・5歳男子【袴着(はかまぎ)・着袴(ちゃっこ)】
初めて袴を着る儀式(3歳の場合もあり)

・7歳女子【帯解(おびとき)】
初めて帯を付けて着物を着る儀式
女の子と男の子ではお祝いする年齢が異なります。
また、3歳のお祝いは地域やご家族の方針などによっても変わります。

2:七五三はいつ行うの

七五三お祝いの日程は、毎年11月15日とされます。
しかし、混雑を避けたり、家族の都合の良い日に変更しても良いとされています。
一般的には天気や家族の都合などに合せて、お日柄の良い日に実施することが多くなっているようです。
時期は11月15日の前後1カ月くらいの間です。
詣でるのは住んでいる地域の氏神様でも有名な神社でも、どの神社でも特に問題はありません。

3:神社でご祈祷してもらう際の費用

神社でご祈祷してもらう際には、感謝の気持ちとして神社へ初穂料(玉串料)を納めます。
金額の相場は5,000円~1万円です。

4:ご祈祷について

ご祈祷を希望する際は事前に神社のホームページなどで、予約の可否や受付時間などを確認しておくとスムーズです。
ホームページがない場合や予約が必要な場合は、電話で問い合わせした方がいいかもしれません。
寺院(お寺や教会など)でも七五三のお祝いなどを受け付けているところもあります。
神社とは作法が違いますので、寺院などに事前に確認した方がよいでしょう。

□子供と両親別!七五三の服装マナーと選び方のポイント

七五三のお参りの服装は、子供、父親、母親それぞれにふさわしいスタイルがあります。
子供は、着物やスーツなど、フォーマルまたはセミフォーマルの服装がおすすめです。
両親は、子供より格下の服装を選びつつ、夫婦で格を合わせるように心がけることが大切です。
具体的な服装の例や、選び方のポイントを紹介します。

1:子供の服装

七五三の主役は子供です。
子供には、晴れ着を着せたいという気持ちを持つ親御さんも多いのではないでしょうか。
着物は、華やかで美しく、子供にとっても特別な日の装いです。
しかし、着物の種類や選び方、着付け方など、わからないことがたくさんあると思います。

・子供の着物
子供の着物は、大きく分けて「三つ身」「四つ身」「五つ身」の3種類があります。
「三つ身」は3歳の女の子が着る着物、「四つ身」は7歳の女の子が着る着物、「五つ身」は13歳の女の子が着る着物です。
近年では、13歳の七五三のお祝いはあまり行われなくなりましたが、昔は13歳のお祝いで「五つ身」の着物を着ていました。

・子供の洋服
着物以外に、スーツやワンピースなどもおすすめです。
スーツは、男の子ならジャケットとズボン、女の子ならブラウスとスカートの組み合わせが一般的です。
ワンピースは、フォーマルなデザインのものを選びましょう。

2:父親の服装

父親は、子供より格下の服装を選ぶことが基本です。
スーツやジャケットとスラックスの組み合わせがおすすめです。
色は、黒、紺、グレーなど、落ち着いた色を選びましょう。
柄は、無地かストライプがおすすめです。
シャツは、白か薄い色のものを選びましょう。
ネクタイは、子供の色合いに合わせて、少し明るめの色を選んでみましょう。

3:母親の服装

母親は、父親と同じように子供より格下の服装を選びましょう。
ワンピースやスーツ、スカートとブラウスの組み合わせがおすすめです。
色は、黒、紺、グレーなど、落ち着いた色を選びましょう。
柄は、無地か控えめな柄がおすすめです。
アクセサリーは、華美すぎないものを選びましょう。

□まとめ

七五三のお参りは、子供にとって人生の節目となる大切な儀式です。
服装は、神社という場所への敬意を示すためにも重要な要素の一つです。
子供から両親まで、それぞれにふさわしい服装を選ぶように心がけましょう。
この記事を参考にして、素敵な七五三のお祝いを迎えられるように願っています。

令和のNEW着物ブランド 『いちは』

いちはのおすすめ七五三7歳着物
令和のNEW着物ブランド 『いちは』は写真館用に作られてるお着物なので、とってもおしゃれ!品質の高さは勿論、伝統文化を大切にしながらも現代的なアレンジで着る人らしさを引き出す着物。メインデザイナーとスタイリストは2名ともパリコレ経験者で、細部にまでこだわった丁寧な作りが特徴。一般販売も無く、希少性も高い魅惑のお着物は一見の価値あり。
author avatar
hana
着物デザイナー兼和装コンサルタント/フォトグラファーから着物デザイナーへ転身。パリコレ着物ショー等の経験を経て現在は着物デザイン制作をしながら、写真館立ち上げや異業種からの和装事業参入時の和装関連全般のコンサル等を行っております。