七五三髪飾り位置は?女の子の髪飾りの正しいつけ方と選び方のコツ
七五三の髪飾り、可愛い我が子に最高の思い出をプレゼントしたい気持ちと、伝統的な文化にも関心があるママは、選び方に迷うことも多いのではないでしょうか。
正しい位置や選び方が分からず、失敗してしまわないか不安ですよね。
この記事では、七五三の髪飾りの正しい位置、選び方のコツ、そして失敗しないためのポイントを分かりやすく解説します。
自信を持って素敵な髪飾りを選んで、最高の思い出を残せるようにサポートします。
□七五三髪飾り位置|知っておきたい基本
七五三の髪飾り、実は正しい位置があるんです。
着物や撮影時の構図を考慮すると、左側につけるのが基本です。
なぜ左側なのか、その理由と、間違えるとどうなるのかを解説します。
1:左側につける理由
七五三の記念写真では、着物を着たお子様は、左足を前に出して斜め45度で立ちます。
これは、着物が左側を上にして着るため、左側の美しさを強調するためです。
また、左側に髪飾りをつけることで、写真に写った際にバランスが良く、より美しく見えるのです。
2:右側につけてしまうと?
反対に、右側につけてしまうと、写真に写った際にバランスが悪く、せっかくの記念写真が台無しになってしまう可能性があります。
特に、和装の場合、右側につけるのは避けるべきです。
3:伝統的な理由
七五三の髪飾りには、伝統的な意味合いも込められています。
左側には、厄除けや魔除けの意味があり、右側には、幸福や繁栄の意味があると言われています。
そのため、厄除けを願い、成長を願う七五三では、左側につけるのが一般的です。

□七五三髪飾り選び方のコツ|失敗しないためのポイント
可愛い髪飾りを見つけるのは楽しいですが、選び方を間違えると、せっかくの記念写真が台無しに。
お子様の年齢や髪質、ヘアスタイルに合わせた選び方、失敗しないためのポイントを紹介します。
1:年齢と髪質に合わせた選び方
3歳の女の子は、まだ髪が短い場合が多いので、小さくて軽い髪飾りを選びましょう。
パッチンどめやクリップで簡単につけられるものがおすすめです。
7歳の女の子は、髪が長く、色々なヘアスタイルに挑戦できます。
大きめの髪飾りや、華やかなデザインの髪飾りも似合います。
2:ヘアスタイルに合わせた選び方
髪飾りを選ぶ際には、ヘアスタイルも考慮しましょう。
髪を結ぶ場合は、髪飾りとのバランスを考え、大きすぎず小さすぎないものを選びましょう。
また、髪飾りをつける位置も重要です。
後ろの高い位置につけると、より華やかに見えます。
3:失敗しないためのポイント
・使い方がわからないものは買わない
・簡単に付けられそうなものを選ぶ
・髪が少ないなら、小ぶりなものを選ぶ
・高さのある髪飾りはお子様にはつけにくい
・飾りが大きくて、ヘアどめ部分が小さいものは子供には不向き
・安いものは、形や作りが雑なので注意
・同じデザインでも、素材や作りによって値段が大きく異なる
・気に入った髪飾りを見つけたら、実際に付けてみて、お子様に似合うか確認しましょう。

□まとめ
七五三の髪飾りを選ぶ際は、正しい位置と選び方を意識することが大切です。
左側につけることで、写真映えし、伝統的な意味合いも満たすことができます。
お子様の年齢や髪質、ヘアスタイルに合わせた選び方をすれば、可愛い髪飾りで、最高の思い出を残せるでしょう。
この記事が、七五三の髪飾り選びの参考になれば幸いです。