七五三で輝くパパのための着物ガイドをご紹介!

七五三は、子どもの成長を祝う日本の伝統的な行事です。
特に親としては、この大切な節目を家族全員で祝いたいと思うものです。

しかし、父親としてどのように準備を進めればよいのか、特に着物に関して不安を感じる方も少なくありません。
この記事では、七五三における父親の着物選びと準備のポイントについてご紹介し、家族でのお祝いをより特別なものにするためのサポートをいたします。

□七五三でのパパの着物選び!レンタルか購入か、着付けは?

七五三での父親の着物選びには、いくつかの重要なポイントがあります。
まずは着物をレンタルするか購入するかの選択から始まります。
ここでは着物の利用においてレンタルと購入それぞれのメリットと、着付けについてご紹介します。

*レンタルか購入かの決定

レンタルの利点は、コストを抑えつつ、さまざまなスタイルから選べることです。
しかし、希望の着物がすでに予約済みであるリスクもあります。
購入を選ぶ場合は、将来的にも使用する機会が増え、コスパが良い選択となります。
どちらを選ぶにしても、お子さんの衣装と合わせて考えることが大切です。

*着付けの準備

着付けは自分で行うか、プロに依頼するかを決める必要があります。
自分で挑戦するのも良い経験ですが、不安な場合は着付け教室での練習や、美容院や着付けサービスの利用を検討しましょう。
家族や親戚の中に着付けが得意な方がいる場合には、その方に頼むのも1つの方法です。

□パパの着物マナー!選び方とコーディネート

次に、父親が七五三で着るべき着物のマナーとコーディネートについてみていきましょう。

*マナーとコーディネートについて

1:適切な着物の選び方

七五三では、子どもが主役です。
そのため、父親の着物は子どもを引き立てるものであるべきです。
派手過ぎず、かつ格式高すぎない着物を選ぶことが大切です。
黒紋付羽織袴は避け、お召しや紬などの略礼装が適しています。

2:コーディネートのポイント

羽織は必須で、袴は選択肢です。
また、母親の着物との格を合わせることも重要です。
色や柄についても考慮し、家族全体で調和のとれた装いを目指しましょう。
足袋は白を基本とし、フォーマルな装いを心掛けてください。

□まとめ

七五三は家族にとって忘れがたいイベントです。
父親として適切な着物を選び、準備を整えることで、この特別な日をさらに意義深いものにできます。
着物選びから着付け、マナーまで、今回紹介したポイントを参考にして、家族全員で素敵な七五三を迎えましょう。

投稿者プロフィール

hanako
hanako着物コンサルタント
着物デザイナー兼和装コンサルタント/フォトグラファーから着物デザイナーへ転身。パリコレ着物ショー等の経験を経て現在は着物デザイン制作をしながら、写真館立ち上げや異業種からの和装事業参入時の和装関連全般のコンサル等を行っております。

令和のNEW着物ブランド 『いちは』

いちはのおすすめ七五三7歳着物
令和のNEW着物ブランド 『いちは』は写真館用に作られてるお着物なので、とってもおしゃれ!品質の高さは勿論、伝統文化を大切にしながらも現代的なアレンジで着る人らしさを引き出す着物。メインデザイナーとスタイリストは2名ともパリコレ経験者で、細部にまでこだわった丁寧な作りが特徴。一般販売も無く、希少性も高い魅惑のお着物は一見の価値あり。