卒業袴の着付けにはどれくらい時間がかかる?卒業式前夜と当日の準備ガイド!

卒業式は学生生活の大切な節目であり、袴という普段とは異なる衣装を着用する方も少なくありません。
袴を選択される方のなかで着付けに不安を感じている方もいらっしゃるかと思います。
この記事では、卒業袴の着付けに要する時間と前日の準備ポイントを押さえ、式当日をスムーズに迎えるためのアドバイスをご紹介します。

□卒業袴の着付け前夜、確認すべきポイント

卒業袴の着付けには、前日の準備が重要です。
ここでは、卒業式前夜に行うべき主要なチェックポイントをご紹介します。

*起床時間の確認

起床時間は、朝食を取り、美容室に余裕を持って向かえるよう設定が重要です。
着付けやヘアセットのスタート時間は一般に早朝からとなっており、予約時間を確認したうえで十分な余裕を持った予定を立てられるようにすると良いです。

*式典の開始・開場時間の確認

卒業式の開始時間を再確認は忘れず行うべき項目です。
交通機関の遅延などを考慮して、早めの到着を目指しましょう。

*会場へのアクセス方法

どのように会場へ向かうか調べておくことは朝の行動をイメージするうえで大切です。
最寄りの交通機関から会場までのルートや運行ダイヤを確認しておきましょう。

*天気予報の確認と持ち物チェック

当日の気温や天候を確認し、寒さや雨への対策を忘れずに行いましょう。
その際には、他に必要な持ち物もリストアップし、前日にチェックを行うことで、忘れ物を防げる確率が高まります。

さらに、前日には以下の準備も行うことが推奨されます。

*電子機器の充電・目覚ましの設定

スマートフォンやデジタルカメラなどはフル充電しておきましょう。
また、起床時間に間に合うよう、アラームを設定し、必要に応じて家族にも協力をお願いしましょう。

*サブバッグの用意

着替えや靴をまとめて持ち運び可能な大きめのサブバッグを用意しておきましょう。

これらの準備を行うことで、卒業式当日のスムーズな流れが期待できます。

□卒業式当日の流れ!さまざまな時間配分をご紹介!

卒業式当日の朝は忙しく、時間に追われるように感じてしまうかもしれません。
一つひとつの動きを事前にイメージすることで焦らず準備が可能です。
ここでは卒業式当日の流れと時間配分をご紹介します。

1:起床と身支度

当日は早起きが必要です。
午前式の場合、起床時間は5時ごろ、午後式では6時ごろが目安です。
前日は早めに就寝し、十分な睡眠の確保が大切です。

2:交通機関のチェック

起きたら、電車やバスの遅延がないか確認してから出発します。
万が一のために、美容室や着付け場所に連絡できるよう準備しておくと焦らず対応できます。

3:シャワーと朝食

できれば前日にシャワーを済ませられると時間の確保が可能です。
当日は忙しくなる可能性があるため、朝食をしっかり食べることが重要です。

4:着付けとヘアセット

着付けやヘアセットの所要時間は合計で約1時間30分を見込みます。
午前式は6時30分から、午後式は8時からが一般的なスタート時間です。

5:写真撮影

着付け後は写真撮影の時間を確保しましょう。
思い出に残る写真を撮るために、余裕を持ったスケジュールを組むことが大切です。

これらのポイントを押さえて、卒業式当日を準備万端で迎えてくださいね。

□まとめ

卒業式当日は緊張や忙しさが伴うものですが、適切な準備と計画により、この特別な日をスムーズかつ楽しく過ごせます。
前夜のチェックポイントの確認と当日の時間配分を心得て、一生の思い出に残る卒業式を迎えましょう。

投稿者プロフィール

hanako
hanako着物コンサルタント
着物デザイナー兼和装コンサルタント/フォトグラファーから着物デザイナーへ転身。パリコレ着物ショー等の経験を経て現在は着物デザイン制作をしながら、写真館立ち上げや異業種からの和装事業参入時の和装関連全般のコンサル等を行っております。

令和のNEW着物ブランド 『いちは』

いちはのおすすめ七五三7歳着物
令和のNEW着物ブランド 『いちは』は写真館用に作られてるお着物なので、とってもおしゃれ!品質の高さは勿論、伝統文化を大切にしながらも現代的なアレンジで着る人らしさを引き出す着物。メインデザイナーとスタイリストは2名ともパリコレ経験者で、細部にまでこだわった丁寧な作りが特徴。一般販売も無く、希少性も高い魅惑のお着物は一見の価値あり。