卒業袴着用時に必要なものガイド!理想の袴スタイルのためのアイテム選びとコツ
卒業式の袴姿は一生の思い出に残る特別な装いですよね。
しかし、袴を着ることが初めてで、どんなアイテムが必要か、どう着付ければ良いのか、そんな疑問や不安を抱えている方も多いと思います。
この記事では、卒業袴に必要な基本アイテムから小物選び、着付けのコツをご紹介します。
□卒業袴のために必要なものをご紹介!理想の一式の基本アイテム
袴を着る際には、さまざまなアイテムが必要です。
ここでは、袴着用時に基本的に必要になるアイテムをご紹介します。
*袴とともに必要になるアイテム
1:袴
袴は着物スタイルのアクセントとなる重要なアイテムです。
伝統的な日本デザインからモダンな洋風デザインまで、自分の個性に合った袴を選びましょう。
2:着物
華やかな卒業式の主役として、着物は欠かせません。
多く選ばれる子振袖は、振袖と比べて取り回しが良いです。
また、振袖は豪華なデザインが特徴であり、成人式で着た振袖を活用するのも一案です。
3:袴下帯
袴下帯、または半幅帯は全体のバランスを左右します。
自分の着物や袴に合わせた色と柄で選び、コーディネートを楽しんでください。
4:長襦袢と肌着
着物の下に着用する長襦袢は、寸法に合わせて選ぶことが大切。
肌着や裾よけは着物着用時の快適さを保つためにも重要です。
□卒業袴に役立つ追加アイテム!快適さと美しさを支える小物たち
日常的に着用しない袴を着る際には、基本的なアイテム以外にも持っておくと便利なアイテムがあります。
ここでは、追加で用意しておくと役立つ場面のあるアイテムをご紹介します。
1:伊達衿と和装ブラジャー
着物の衿に重ねる伊達衿は、着物に一色追加できて衿元を華やかにし、顔周りを美しく見せる効果があります。
また、通常のブラジャーではなく、和装に合わせた形の和装ブラジャーを選ぶことで、着物のラインが美しくなるだけでなく、着物特有の圧迫による痛みも感じることがありません。
2:タオル
体型補正に使うタオルは、緩みやしわの修正に役立ち、着物のシルエットを美しく保ちます。
体型に合わせて3から5枚程度を用意すると良いでしょう。
3:コーリンベルト
両端にクリップがついていて、伸縮性をもつ平ゴムであるコーリンベルトは着崩れを防ぎます。
長襦袢や着物の衿の整えに役立てるために、2本程度準備しておくと安心です。
□まとめ
初めての卒業袴でも、これらの基本アイテムと追加小物の知識があれば、自信を持って式に臨めます。
素敵な袴スタイルで、卒業の日を美しく彩りましょう。
この記事が、袴選びや着付けに不安を感じる方々への助けとなれば幸いです。
投稿者プロフィール
- 着物デザイナー兼和装コンサルタント/フォトグラファーから着物デザイナーへ転身。パリコレ着物ショー等の経験を経て現在は着物デザイン制作をしながら、写真館立ち上げや異業種からの和装事業参入時の和装関連全般のコンサル等を行っております。
最新の投稿
- 振袖2025-01-16振袖のメイク付着対策とは?予防と対処法を解説
- 振袖2025-01-12振袖の着崩れを防ぐ対策と美しい着姿を保つ方法
- 振袖2025-01-09ママ振袖の身長差対策!サイズ調整でピッタリ着こなす方法とは?
- 振袖2025-01-05ママ振袖のサイズ直しとは?合わない時の対処法を解説