「七五三の本当の意味」!歴史的背景と各年齢での祝いの意味を解説します
七五三は、日本の伝統的な行事であり、子供の成長を祝う重要な節目です。
平安時代から続くこの儀式は、現代では華やかなお祝いとして広く知られていますが、その背後には深い歴史と文化が息づいています。
特に、医療が未発達だった過去においては、子供が無事に成長することは親にとって何よりもの願いでした。
今回は、七五三の真の意味とその由来、さらには各年齢での特別な意味について解説します。
□七五三の本当の意味と背景
七五三は、平安時代に起源を持つ日本の伝統的な儀式です。
この時代、子供の成長と健康を祈るために、神社や寺で特別な儀式が行われ、乳幼児の死亡率が高かった当時、子供が無事に成長することは親にとって切実な願いでした。
「七歳までは神のうち」ともいわれ、子供が無事に成長することに感謝と祈りが込められていたのです。
現代では、七五三は主にお祝いのイベントとして認識されています。
晴れ着を着せて記念撮影をし、華やかな雰囲気が漂います。
しかし、その背後には親の「子供に元気に育ってほしい」という普遍的な願いが根底にありますよね。
時代が変わっても、子どもの健やかな成長を願う親心は変わらず、今日でも多くの家庭で七五三が大切にされています。
□七五三の各年齢での意味
子供の成長を祝い、感謝する七五三ですが、お祝いする各年齢で異なる意味が込められています。
*3歳
3歳で行われる「髪置」は、男女ともに健康な髪が生えるようにとの願いが込められています。
平安時代には、髪を剃ることで病気を防ぐとされていました。
この儀式では、真っ白な髪の毛を象徴として頭に乗せ、長寿を願います。
髪置は、子供の健やかな成長と長寿を祈る重要な儀式です。
*5歳
5歳での「袴着」は、男の子が少年へと成長する節目とされています。
この儀式が広まった平安時代では、宮中で始まり、次第に武家や庶民にも広まりました。
袴着を経て、男の子は羽織袴を着用するようになります。
この儀式は、男の子が社会で一人前と認められる第一歩とされています。
*7歳
7歳での「帯解き」は、女の子が大人の女性へと一歩を踏み出す儀式です。
この儀式は、鎌倉時代から存在し、女の子が初めて大人の装いである丸帯をつけていました。
帯解きを経て、女の子は社会から大人として認められます。
そのため、帯解きは、女の子が成長し、社会で一人前とされる大切な節目です。
□まとめ
七五三は、単なるお祝い以上に、日本の深い歴史と文化が息づいています。
各年齢での特別な儀式は、子供たちの成長と健康を祈る親の願いが込められています。
日本の美しい文化として、これからも大切にしていきたいものですね。
そんな七五三で着用する衣装のレンタルを検討されている方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
投稿者プロフィール
- 着物デザイナー兼和装コンサルタント/フォトグラファーから着物デザイナーへ転身。パリコレ着物ショー等の経験を経て現在は着物デザイン制作をしながら、写真館立ち上げや異業種からの和装事業参入時の和装関連全般のコンサル等を行っております。
最新の投稿
- 七五三2024-09-09七五三で祖父母は普段着で大丈夫?服装のマナーと選び方のポイント
- 七五三2024-09-05七五三のお参りはいつまで?時期やマナーを紹介!
- 七五三2024-09-01七五三での持ち物とは?準備万端で素敵な一日を
- 七五三2024-08-28七五三のお初穂料はいくら?金額の目安からマナーまで解説