七五三で父親は何を着る?父親の服装のポイントをご紹介!
お子様の成長を祝う機会である七五三。
お子様の服装を決めることばかりに気を取られていませんか。
もちろん、お子様の服装も大切ですが、ご家族の服装も慎重に選ぶことが大切です。
今回は、七五三で父親は何を着ると良いのか、父親の服装のポイントをご紹介します。

□七五三で父親の服装のポイントとは?
七五三での父親の服装を決める際は、以下の3つのポイントを押さえておくことがおすすめです。
*お子様を引き立てる
七五三での主役はあくまでお子様であるため、お子様が来ているものよりも格上にならないように服を選びましょう。
基本的に、お子様よりも目立ってしまうような服、派手な色や柄が入っている服は避けるべきです。
落ち着いた印象のある服を選ぶことがおすすめです。
*ご夫婦で雰囲気を統一する
七五三では、ご家族の服装に統一感を出すことが大切です。
例えば、お母さまがフォーマルな格好をしているのに、お父さまがカジュアルな格好をしていると、ご家族全体の雰囲気がなかなかまとまりません。
そこで、最初にお子様の服装を決めてから、その基準をもとにお父さまとお母さまの服装を決めると良いでしょう。
*サイズ感のあったものを選ぶ
七五三に限った話ではありませんが、服装を選ぶ際は、サイズ感が非常に大切です。
仮によれている服装や、サイズ感のあっていない服装を着てしまうと、だらしない印象を与えてしまいます。
お子様のお祝いのためにも、サイズ感を意識してかっこいい服装を選びましょう。
□ネクタイのポイントはある?
実は、ネクタイの選び方にもいくつかのポイントがありますが、ここでは特に大切な点を2つご紹介します。
1.黒のネクタイは選ばない
最も大切なことは、黒色のネクタイは選ばないことです。
黒色一色で柄のないネクタイは、一般的に弔事用のものとされています。
そのため、お子様の成長を祝福する七五三には適していないため、黒色は選ぶべきではありません。
2.統一感を出す
ネクタイを選ぶ際も、ご家族での統一感を出すことを念頭に置きましょう。
色選びで困ることはあると思いますが、ご家族の服装の色に合わせてネクタイを決めると、格段と選びやすくなりますし、統一感も簡単に出せます。

□まとめ
今回は、七五三で父親はどんな服装を着るのか、服装のポイントについてご紹介しました。
父親の服装を決める際は、「お子様を引き立てる」「ご家族での統一感を出す」「サイズ感のあったものを選ぶ」の3つの点を把握しておくことが大切です。
七五三での主役は、あくまでもお子様であるため、お子様の成長を祝う場として適切な服装を選びましょう。