7歳の男の子でも七五三はお祝いするべき?理由やメリットをご紹介!
男の子は3歳と5歳で七五三をお祝いするというのが一般的となっているかもしれません。
しかし、実際は地域やご家庭の状況によって異なるため、男の子が7歳で七五三をお祝いするケースもあります。
また、7歳で七五三をお祝いするメリットもいくつか存在しますので、これから7歳になるお子さんがいるというご家庭の方はぜひ参考にしてください。
今回は、7歳の男の子が七五三をお祝いする理由やメリットをご紹介します。
□7歳の男の子でも七五三はお祝いする?理由をご紹介!
七五三では、女の子が7歳でお祝いするケースが多く、男の子が7歳でお祝いするというケースはあまり聞いたことがないという方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、実際は7歳の男の子でもお祝いするケースは存在します。
そこでこの章では、男の子が7歳で七五三を祝う理由について紹介します。
男の子が7歳になって七五三をお祝いするケースでは、お祝い事は多い方が良いからという理由で行っている親御さんや、5歳の時に体調やご家庭の事情で行えなかったから行うという方も多いです。
また、最も多いケースであれば、妹や弟と一緒にお祝いするという理由で行われることが多いです。
特に、男の子の場合は3歳の七五三が終わってもすぐに5歳の七五三がやってきます。
その際に、妹や弟がいるとその子たちの七五三もあるので、まとめて一緒にやろうと考えて7歳までずれたというケースもあります。
そして、中には妹や弟の3歳または5歳の七五三をお祝いする際に、お兄ちゃんだけ服が違うと寂しいのではないかという考えも存在します。
その考えのもと、7歳のお兄ちゃんにも晴れ着を用意して記念写真を撮るというケースも多いです。
このように、ご家庭の事情や考え方によって7歳の男の子でもお祝いするというケースがあるのです。
□7歳で七五三をお祝いするメリットは?
*あどけなさや幼さがある姿を写真に残せる
7歳の七五三をお祝いするメリットとして、最も重要視される項目です。
この時期特有のあどけなさや幼さを写真に残したい方は、7歳での七五三のお祝いも検討してみましょう。
*しきたりや伝統に合っている
元々、七五三のお祝いは数え年で7歳の時に行われます。
そのため、住んでいる地域のしきたりや伝統を重要視しているご家庭は7歳で七五三をお祝いするのが良いでしょう。
□まとめ
7歳の男の子の七五三をお祝いするメリットとしては、その時期特有の幼さを写真に残せること、しきたりや伝統に合っていることの2つがあります。
今回の記事を読み、それぞれのご家庭の状況や考え方を加味した上で素敵な七五三にしてくださいね。
当社では、七五三での晴れ着のレンタルを行っております。
晴れ着選びにお悩みの方は、ぜひ当社までご相談ください。
投稿者プロフィール
- 着物デザイナー兼和装コンサルタント/フォトグラファーから着物デザイナーへ転身。パリコレ着物ショー等の経験を経て現在は着物デザイン制作をしながら、写真館立ち上げや異業種からの和装事業参入時の和装関連全般のコンサル等を行っております。
最新の投稿
- 振袖2025-01-16振袖のメイク付着対策とは?予防と対処法を解説
- 振袖2025-01-12振袖の着崩れを防ぐ対策と美しい着姿を保つ方法
- 振袖2025-01-09ママ振袖の身長差対策!サイズ調整でピッタリ着こなす方法とは?
- 振袖2025-01-05ママ振袖のサイズ直しとは?合わない時の対処法を解説