男の子の七五三は3歳でも行うべき?おすすめの服装もご紹介!
3歳の子供はまだ幼いため、場合によっては不機嫌になってしまい、七五三がうまくいかないのではないかと考えている人も多いのではないでしょうか。
しかし、3歳は可愛さやあどけなさがあり、それらを写真にして思い出として残せるといったメリットがあります。
そこで今回は、3歳の男の子でも七五三を行うべきかについて紹介します。
ぜひ参考にしてください。

□3歳でも七五三を行うべき?
3歳で七五三をお祝いすると、可愛さやあどけなさを写真に残せます。
特に、3歳では何かをできるようになる年齢のため、お祝いするのにぴったりです。
一方で、まだ幼いため、場合によっては不機嫌になってしまうことも多くなります。
そのため、衣装や写真撮影においては工夫も必要です。
□3歳の男の子が七五三で着るおすすめの服装は?
七五三をお祝いする際に着る着物は、性別や年齢によって異なります。
では、3歳の男の子はどんな衣装を着るのが良いでしょうか。
ここでは、3歳の男の子が着る衣装について紹介します。
*羽織袴
男の子の七五三は、袴着の儀を起源としています。
特に、3歳の男の子は羽織袴を着るのが一般的です。
着物には、兜や軍配、鷹など、大成や勇ましさを表した柄があります。
これには、災いから身を守り、健やかに育ってほしいという意味がこめられています。
また、色味は黒や青などが人気です。
さらに、3歳らしい幼い可愛さを表現した水色や白といった色も良いでしょう。
*被布
被布は、着物の上に羽織る上着で、袖がないベストのような見た目をしています。
また、被布を着る際は、普通の帯ではなくふわふわした生地の帯を結びます。
この帯は、締め付けがきつくなく、動きやすいため、3歳の子供でも負担を感じることなく着用できます。
そして、被布は3歳の時にしか着ないため、特別感を演出できるという魅力もあります。
*着物に合わせる小物
羽織袴を着る際は、懐剣や末広、お守りを持たせるのがおすすめです。
懐剣は、袴と帯の間に刺す短剣で、最近では装飾品となっています。
また、末広は「人生が末広がりになるように」という願いを込めて作られた扇子です。

□まとめ
3歳の男の子の七五三をお祝いする際のおすすめの服装は、羽織袴や被布です。
特に、被布は3歳の時にしか着ないため、写真に残せれば思い出になります。
また、着る際に窮屈感がなく、3歳の男の子でも負担を感じることなく着られる衣装のため、おすすめです。
当社では、七五三をお祝いする際に着る着物や袴を幅広く用意しておりますので、ぜひご利用ください。
投稿者プロフィール

- 着物コンサルタント
- 着物デザイナー兼和装コンサルタント/フォトグラファーから着物デザイナーへ転身。パリコレ着物ショー等の経験を経て現在は着物デザイン制作をしながら、写真館立ち上げや異業種からの和装事業参入時の和装関連全般のコンサル等を行っております。
最新の投稿
卒業袴2025-03-24卒業袴とは?振袖との違いと卒業式での着こなし方
卒業袴2025-03-20卒業袴に合うかばんとは?選び方・持ち物リストで完璧コーデ
卒業袴2025-03-16卒業袴に合う髪飾りとは?種類と選び方のポイント
着物アレコレ2025-03-15お宮参りに着用するお母さんのお着物でお悩みのママへ