七五三はいつやるの?お参りや撮影をするおすすめの時期も紹介します!

七五三の由来や歴史をご存じでしょうか。
七五三は、現在では子供の成長を祝い、神社にお参りするというのが主流ですが、元々は違う意味での行事でした。
そこで今回は、七五三の歴史や由来について見ていきましょう。

お参りや撮影を行うのにおすすめの時期も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

□七五三とは?いつやるの?

*歴史

七五三とは、これまでの子供の成長を祝い、感謝はもちろん、これからの成長を願って神社にお参りに行くという行事です。
現代のような華やかな行事として始まったのは、江戸時代に徳川綱吉の息子である徳松の健康を、11月15日に盛大に祝ったのがきっかけで、そこから庶民の間でも浸透しました。

また、元々は関東圏で盛んになっていましたが、後に大阪や京都にも広まり、全国的な行事になりました。

*由来

七五三は、現在は3歳、5歳、7歳の年齢ごとにそれぞれお祝いする行事ですが、元々は全く別の行事でした。

まず、江戸時代では3歳になるまで髪を剃る習慣があったため、3歳になった際に髪を伸ばし始める儀式として、髪置きというものがありました。

また、5歳になった際には、男の子が袴を着始めるための儀式として、袴着というものがありました。

そして、7歳になった際には、女の子が大人と同じ幅の広い帯を結び始めるための儀式として、帯解きというものがありました。
この3つの儀式をまとめたものを七五三と呼んでいました。

そこから月日が経ち、これらの本来の儀式の意味はなくなっていき、現代においては、子供の成長を祝う行事に変化しました。
ちなみに現代では、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に七五三を祝うのが主流です。

□七五三のお参りや撮影を行う時期は?

神社で七五三のお祝いをするのは、通常11月15日です。

しかし、多くの人がこの日にお祝いするために神社を訪れるため、11月15日はとても混雑します。
また、子供の両親のお仕事の都合も関係するため、最近では1、2ヵ月前後の時期に参拝したり、写真を撮ったりする人も多いです。

そして、この時期は紅葉が見頃で、七五三の撮影にはもってこいの時期です。
そのため、9月から12月初めを目安に家族の都合が良い日にお祝いするのが良いでしょう。

□まとめ

また、七五三のお参りや撮影を行うおすすめの時期としては、七五三を祝う日である11月15日の1、2ヵ月前後の時期がおすすめです。

当社では、七五三を思い出に残すために着る衣装を幅広く取り揃えております。
七五三をお祝いする際の衣装をお探しの際は、当社にお任せください。

令和のNEW着物ブランド 『いちは』

いちはのおすすめ七五三7歳着物
令和のNEW着物ブランド 『いちは』は写真館用に作られてるお着物なので、とってもおしゃれ!品質の高さは勿論、伝統文化を大切にしながらも現代的なアレンジで着る人らしさを引き出す着物。メインデザイナーとスタイリストは2名ともパリコレ経験者で、細部にまでこだわった丁寧な作りが特徴。一般販売も無く、希少性も高い魅惑のお着物は一見の価値あり。
author avatar
hanako
着物デザイナー兼和装コンサルタント/フォトグラファーから着物デザイナーへ転身。パリコレ着物ショー等の経験を経て現在は着物デザイン制作をしながら、写真館立ち上げや異業種からの和装事業参入時の和装関連全般のコンサル等を行っております。

コメントを残す