幼い男の子がいる人必見!七五三で写真を前撮りする際のおすすめの時期をご紹介!
七五三では、写真撮影や神社へのお参りをするのが一般的です。
しかし、七五三のシーズン真っ只中にどちらも済ませようとすると、大変です。
また、男の子も疲れてしまい、負担が大きくなってしまいます。
その際に、七五三より早い時期に写真撮影をする、前撮りという方法があります。
そこで今回は、写真を前撮りする際におすすめの時期について紹介します。

□男の子の七五三を思い出に!写真を前撮りする際におすすめの時期をご紹介!
七五三を祝う際、記念撮影と神社へのお参りを1日で済まそうとすると、ハードスケジュールになります。
また、男の子もすぐに疲れてしまい、不機嫌になってしまう可能性があります。
このような場合、前撮りを利用すれば七五三当日に余裕を持ってお参りに行けます。
特に、七五三の前撮りでおすすめの時期は、4月から6月です。
この時期は、過ごしやすい天気で子供も日焼けしにくい時期のため、おすすめです。
□おしゃれに撮りたい!七五三で写真を撮る際に活用できるアイテムをご紹介!
ここでは、写真を撮る際に活用できるアイテムを5つ紹介します。
1つ目が、千歳飴です。
子供の健やかな成長と長寿を願うという意味がある千歳飴ですが、七五三では最も定番のアイテムです。
千歳飴の長い袋を両手で持つ姿は、とても可愛らしく、ぜひ写真に残しておきたいですよね。
2つ目が、和傘です。
着物と和傘を合わせることによって、日本情緒溢れる素敵な1枚になります。
また、子供の大きさに合わせた傘を持たせると、バランス良く雰囲気が出ます。
3つ目が、男の子に人気のアイテムである刀です。
刀を持つことで、子供の嬉しそうな笑顔やワクワクした表情が引き出せるかもしれません。
また、楽しく遊んでいる姿、たくましい姿など、様々な姿を写真に残せると良いですね。
4つ目が、紙風船です。
淡い色の紙風船は、着物との色合いがとても良いです。
また、紙風船を使うことで子供も遊べますし、その遊んでいる姿を写真にできます。
5つ目が、年齢のアイテムです。
年齢のアイテムを使うことで、後に写真を見た際にいつ撮ったのかすぐに把握できます。
アイテムを飾ったり、手に持ったりと様々にアレンジできるのも良いですね。

□まとめ
七五三の前撮りを行う際におすすめの時期は、4月から6月です。
この時期は、暑すぎず寒すぎず過ごしやすい気候で、男の子にも負担がかからない時期のため、ぜひこの時期に前撮りを検討しましょう。
当社では、男の子にぴったりの袴や着物をレンタルできます。
七五三で着る衣装にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
投稿者プロフィール

- 着物コンサルタント
- 着物デザイナー兼和装コンサルタント/フォトグラファーから着物デザイナーへ転身。パリコレ着物ショー等の経験を経て現在は着物デザイン制作をしながら、写真館立ち上げや異業種からの和装事業参入時の和装関連全般のコンサル等を行っております。
最新の投稿
卒業袴2025-03-24卒業袴とは?振袖との違いと卒業式での着こなし方
卒業袴2025-03-20卒業袴に合うかばんとは?選び方・持ち物リストで完璧コーデ
卒業袴2025-03-16卒業袴に合う髪飾りとは?種類と選び方のポイント
着物アレコレ2025-03-15お宮参りに着用するお母さんのお着物でお悩みのママへ